日毎の戯言

漫画を主に音楽やグッズなどの感想をかいています。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

アクリル板でケースを作ってみた

自分好みのサイズのケースってのが意外と無いのが現実…
ケースショップ オクタゴン」ってところがあって、そこはサイズも色々あるんだけれども
送料+代引きの料金考えると、同じ位の金額でアクリルケース作れるんじゃね?と思って自作してみる事に(幸いにも今は時間がある。)
初期経費はかかってしまったけどそこそこ納得がいくのが完成したので折角なので経過を書いてみる事にします!(写真はあんまり無い…)
普段日曜大工をほとんどしない自分でも作ることが出来ました!!
まぁ、美品かどうかは別にして…
ホームセンターに行けばアクリル板は売っているので、望んだサイズが無い人は一度自作してみてはどうでしょうか☆
ってな訳で自分の過程を書いていきます!!
興味がある人は続きをどぞ~♪


今回使ったアクリル板は180mm×320mmで400円位の物です↓
アクリル板

左右と奥と天井と手前をアクリル板で、底は板にします。サイズに合わせて切った板↓
板

側板はさすがに買ったままの長さのアクリル板じゃ長いので切ります!!
で、切るために買ったのがこいつ↓プラスチックカッター!!
プラカッター

で作業している最中に動いたらいけないので固定してやります↓
普通の差しだと一緒に切れてしまうので矩尺等を用いると良いと思います。
セット

で、肝心のカッターですが最初使い方がわからずこうしていました…↓
間違い

が、当然違います。全然削れません。正しくはこんな感じ↓
正解

これで厚さの3分の1程度まで削ってやった後割ってやります!!
机等の上に置いて上から力を加えてやったら傷を付けたラインにそって割れます。
綺麗に割れるかビクビクしながら割っていました。
で、割ったらその面は当然、やすり等で磨いて下さい。
自分は普通のサンドペーパーで磨きました↓
サンドペーパー

ここでキチンと磨いておかないと接着の時にうまいことくっつかないので注意。
割った面以外でも断面部分で接着面があるならそこも磨いといた方がいいと思います。
店側もカットしただけでしょうしね。
では次に接着に参ります。
アクリル板同士の接着には専用の物があるのでそれを使いましょう♪
自分が使ったのはこんな感じの物です↓
接着剤接着剤の中身

揮発性なのですぐ乾きます!!後物凄くさらさらの液体ですね。
ほぼ水です。で、この接着剤を用いてアクリル同士を接着するわけですが
この接着剤はアクリルの表面を溶かして接着させる訳です。
だから表面の汚れは綺麗に取り去っとかないといけません。
やすりで綺麗に磨いておくのも、表面がでこぼこだと接着面が少なくなるからです。
と言う訳で接着します。
こんな感じにセロハンテープ等を用いて立つようにセット!!
仮止め

んでもってスポイトで溶液を流し込みます。
量が多すぎるとセロハンテープの面に液が流れ込んで表面が溶けてしまいます。
溶けてしまいました…
10秒位でくっつきます。この時点で既に頑丈です!!
この作業を繰り返してアクリル同士を接着させていきます。
途中

前面はスライド式のドア形式にしようと思ったのでレールみたいのが無いといけません。で、考えたのがこんな感じのアクリル棒を2枚くっつけてレールにしようと言う訳です↓(切れ端ですが、買った時は1mありました)
アクリル棒

アクリル板と板を接着するのは普通の木工用ボンドを使いました。
ボンド

そんなこんなで完成です☆
完成

端材+αでもう一つも作りましたが…
部分部分を見ると汚い部分はありますが、個人で、しかも自分で使うので全然問題なしです!!
技術不足は否めませんがね。。。
次は厚さ2mmのPETがあったのでそれを使ってみようかなとか考えています。
アクリル用の接着剤も使えるみたいですし。
まぁそれもまだ先の話ですが取り敢えずお疲れ、自分ノシ
関連記事

| 家電ゲーム食物とか | 20:41 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

No title

おめでとうございます♪
ってかかなり出来がいいじゃないですかっ!
お疲れ様です。

| motu | 2009/04/19 21:55 | URL | ≫ EDIT

No title

おかげさまで、ケース完成しました
ありがとうございました
http://30871857.at.webry.info/200904/article_2.html

| 通りすがり | 2009/04/16 09:39 | URL | ≫ EDIT

No title

いえいえ。
拙作ですが、参考になれば幸いです。

| motu | 2009/03/23 21:57 | URL | ≫ EDIT

No title

参考になりました
ありがとうございます

| 通りすがり | 2009/03/22 15:50 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://nononsensesnonsense.blog.fc2.com/tb.php/289-cba69920

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT